Insect picture book

昆虫図鑑

ハチ

大きな集団を形成する

ハチといえばスズメバチ、アシナガバチ、ミツバチなどが有名で、「大きな巣を作って家族でくらす」「花にやってくる」「毒針で刺されるから危ない」などのイメージが定着している。しかしこれはハチ全体で見ると一部の種類に過ぎず、その生態や体つきは多様性に富んでいる。

カブトムシ

昆虫の王様

大型の甲虫で、成虫は夏に発生し、とりわけ子供達の人気の的となる。和名の由来は、頭部によく発達した大きな角を持つため、日本の兜のように見えることによる。

かつては日本最大の甲虫とされていたが、1983年に沖縄本島でヤンバルテナガコガネが発見され、その座を譲った。

オスの頭部には大きな角があり、さらに胸部にも小さな角がある。この角は外骨格の一部が発達したもので、餌場やメスの奪い合いの際に使用される。

テントウムシ

鮮やかな体色の小型の甲虫

和名の由来は枝などの先端に立って行き場がなくなると上に飛び立つ習性なため、それを「お天道様に飛んで行った」と感じ、太陽神の天道からとられ天道虫と呼ばれるようになったとされる。

幼虫・成虫とも強い物理刺激を受けると偽死(死んだふり)をし、さらに関節部から体液(黄色の液体)を分泌する。この液体には強い異臭と苦味があり、外敵を撃退する。体色の鮮やかさは異臭とまずさを警告する警戒色といえる。

チョウ

美しい羽根を持つ可憐な昆虫

南極大陸、大きな砂漠の中心部、万年氷床となる標高6,000メートル以上の高山帯を除く全世界の森林・草原・高山など、ほぼ全ての陸上環境に分布する。広い分布域を持つものもいれば、その地域の環境に特異的に適応したものもいる。17,600種ほどが知られている。

日本では250種類ほどが知られている。

外見上最も有用な特徴は、触角の形状である。成虫の触角は細長くまっすぐ伸び、先端が棍棒状にふくらむ。一方、ガの触角はクシ状や糸状である。日本における約2700種のチョウやガは、これで区別できる。

トンボ

細長い翅と腹を持った昆虫

全世界に約5,000種類、うち日本には200種類近くが分布している。大型種のオニヤンマから2cm足らずのハッチョウトンボ、最大種とされている80cmのメガニューラ(化石種)や15mmほどのイトトンボの数種まで、さまざまな種類が知られている。

成虫の頭部は丸く、複眼が大きい。約270°もの視界がある。

胸部は箱形で、よく発達した長い2対の翅を持つ。これをそれぞれ交互にはばたかせて飛行する。空中で静止(ホバリング)することもできる。宙返りが観察された種もある。

カマキリ

大きな鎌で獲物を捕らえる

カマキリは、前脚が鎌状に変化し、他の小動物を捕食する肉食性の昆虫である。漢字表記は螳螂、蟷螂(とうろう)、鎌切。名前の由来については、「鎌切」という表記があることからわかるように、「鎌で切る」から「鎌切り」となったという説と、「カマキリ」は、「鎌を持つキリギリス」の意味で、この「キリ」はヤブキリ、クサキリ、ササキリなどのキリギリスの仲間の名にふくまれる「キリ」と同じであるという説とがある。

Insects are very mysterious.